お知らせ:投稿者: admin 一覧
-
2022/01/11
コロナ禍での生活習慣改善と健康増進に向けた映像コンテンツ第2作を制作しました。
健康増進センターでは、2021年11月12日に公開した第1作に引き続き、第2作目「コロナ禍での外出自粛等による運動不足を防ぎ健康を守るには!」を制作し、公開いたしましたのでお知らせします。バナー(コロナ禍の健康づくり動画)をクリックしてご視聴ください。 DVDについても作成してお […]
-
2021/12/28
第80回 日本公衆衛生学会総会にブース出展しました
健康増進センターでは、令和3年12月21日~23日に東京都内で開催された第80回日本公衆衛生学会総会にブース出展しました。 ブースでは、福島県版健康データベース(FDB)による分析結果と、福島県循環器疾患発症登録事業による脳卒中と急性心筋梗塞の分析結果について紹介 […]
-
2021/12/24
健康増進センターパンフレットを作成しました
健康増進センターパンフレット最新版
-
2021/12/23
コロナ禍での生活習慣の改善と健康増進に向けた映像コンテンツ第4作の収録をしました。
12月15日、第4作目となる「コロナ禍を健康に生きるための食事のヒント」の収録が、会津若松市会津稽古堂クッキングスタジオで行われました。公益社団法人福島県栄養士会の鈴木秀子会長に出演していただき、実際に調理された朝昼晩の食事そしておやつを例にしながら、350グラムの野菜の取り方、 […]
-
2021/12/06
コロナ禍での生活習慣の改善と健康増進に向けた映像コンテンツ第3作の収録をしました。
12月4日、第3作目となる「怖れ過ぎず、侮らず、上手にかわそう新型コロナ」の収録が、国立病院機構仙台医療センターウイルスセンターで行われました。ウイルスセンター長の西村秀一先生に出演していただき、新型コロナについての様々な知識についてわかりやすく説明していただきました。コンテンツ […]
-
2021/12/01
コロナ禍での生活習慣の改善と健康増進に向けた映像コンテンツ第2作の収録をしました。
11月25日、第2作目となる「コロナ禍での外出自粛等による運動不足を防ぎ健康を守るには」の収録が、本学保健科学部で行われました。出演した髙橋仁美先生と岡崎可奈子先生は、実技をまじえて運動の大切さをわかりやすく説明してくれました。コンテンツの公開は、12月20日過ぎとなる予定です。
-
2021/11/19
令和3年度 第4回 研修会「効果の出る生活習慣病予防の保健事業の展開」アンケート結果
令和3年11月9日、健康増進センター会議室を会場に、令和3年度第4回 県及び市町村の保健師等保健事業担当職員研修会を「効果の出る生活習慣病予防の保健事業の展開」をテーマに開催いたしました。講師は大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座 特任准教授 野口緑先生に務めていただきました。 […]
-
2021/11/12
2020(令和2)年福島県循環器疾患発症登録事業分析報告書
2020(令和2)年福島県循環器疾患発症登録事業分析報告書が公表されました。 福島県保健福祉部健康づくり推進課リンク
-
2021/11/12
コロナ禍での生活習慣改善と健康増進に向けて映像コンテンツを制作しました。
昨今の新型コロナウイルス感染症流行下、外出機会が減り、運動不足や食生活の乱れ等、生活環境や習慣の変化に伴う心身の健康状態の悪化が心配されています。そこで、新型コロナウイルス感染症禍での県民の生活習慣改善と健康増進に向け、健康づくりの「食」「運動」「休養」等をテーマに映像コンテン […]
-
2021/10/19
【健康増進センター主催】令和3年度第3回実践型やさしいデータ分析研修会・初級編アンケート結果
研修評価アンケート集計結果(有効回答数:5) (2021年10月6日 令和3年度第3回実践型やさしいデータ分析研修会・中級編) 1、職種を教えてください a 保健師 2人 b 栄養士 2人 c 事務職 1人 2、研修の進行について […]