福島県循環器疾患発症登録事業に関するご協力のお願い




福島県循環器疾患発症登録事業に関するご協力のお願い

 福島県立医科大学健康増進センターでは、福島県から委託を受け、福島県循環器疾患発症登録事業を実施しています。
 本県の急性心筋梗塞及び脳卒中発症に関する情報の登録について、関係する皆様のご理解並びにご協力をお願いいたします。

福島県立医科大学健康増進センター  センター長


■ 事業名         
福島県循環器疾患発症登録事業

■ 事業実施期間      
2019年1月 ~

■ 事業の目的・意義      
福島県では東日本大震災前から急性心筋梗塞や脳卒中による死亡が多く、震災後、がんや循環器疾患などの生活習慣病がさらに増加しており、その対策は急務となっています。 本事業は、201911日以降に福島県内の医療機関で急性心筋梗塞、脳卒中及び急性死と診断された方を対象として、受診された県内医療機関からこれらの発症情報の提供を受けます。収集したデータを整理・分析することにより、福島県住民における急性心筋梗塞及び脳卒中発症の動向や危険因子を明らかにし、急性心筋梗塞・脳卒中発症の予防対策に役立てることを目指しています。

■ 調査対象となる方      
2019年11日以降に福島県に住民登録がある方、かつ201911日以降に急性心筋梗塞又は脳卒中を発症し、福島県内の医療機関を受診した方を対象とします。

■ 調査の方法         
氏名、性別、生年月日、住所等の患者基本情報、症状発現日、発症情報、既往歴、基礎疾患、冠危険因子、搬送状況、転帰・予後などの項目について、県内医療機関が記載した登録票を郵送により収集し、福島県全体の急性心筋梗塞・脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)発症登録データベースを作成します。また、24時間以内の急性死症例についても、急性心筋梗塞や脳卒中による死亡の可能性があるため登録します。 登録した急性心筋梗塞・脳卒中発症情報は、地域別、年別に発症の推移を把握することに加え、死亡票・死亡小票情報と突合し生存期間等の分析を行い、福島県民の急性心筋梗塞・脳卒中の動向等を明らかにします。

■ この事業に関する問い合わせ
この事業に関して質問などありましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 また、個人情報がこの事業に利用されることについて、対象者ご本人または代理の方にご了承いただけない場合は、対象者とはせずに情報の利用や提供はいたしませんので、受診した医療機関または下記の連絡先までお申し出ください。その場合でも対象者ご本人または代理人の方に不利益が生じることはありません。なお、解析結果がすでに医療系雑誌への掲載や学会発表がなされている場合は、データを取り消すことは困難な場合もあります。

<連絡先>
〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地
公立大学法人福島県立医科大学 健康増進センター
電話:024-581-5137
FAX:024-581-5138
E-mail:fcvdreg@fmu.ac.jp

【参考】
◆ これまで提出された登録票の実績は次のとおりです。
◆ 福島県循環器疾患発症登録事業の年次分析報告書は、福島県保健福祉部健康づくり推進課のホームページに掲載されておりますので、こちらからご覧ください。

福島県循環器疾患発症登録事業年次分析報告書

 



 

Copyright © Fukushima Medical University. All Rights Reserved.