 お知らせ
お知らせ
		
		
			【健康増進センター主催】平成30年度第2回研修会評価アンケート集計結果
研修評価アンケート集計結果(有効回答数:52)
1、職種を教えてください
保健師 45人 事務職 1人
栄養士 3人 医療技師 3人
2、研修の進行について
| 5、とても適切 | 4、適切 | 3、どちらとも言えない | 2、あまり適切でない | 1、全く適切でない | |
| ①時間配分は適切でしたか? | 10人 (19%) | 38人(73%) | 3人(6%) | 1人(2%) | 0人 | 
| ②進行は適切でしたか? | 12人(23%) | 36人(69%) | 3人 (6%) | 1人(2%) | 0人 | 
3、研修の内容について
| 5、とてもそう思う | 4、そう思う | 3、どちらとも言えない | 2、そう思わない | 1、全くそう思わない | |
| ①研修内容について理解できましたか? | 19人(37%)
 | 33人(63%)
 | 0人 | 0人 | 0人 | 
| ②研修内容について満足いただけましたか? | 23人 (44%) | 27人(52%) | 2人(4%) | 0人 | 0人 | 
| ③研修内容の情報量は適切でしたか? | 19人(37%) | 24人(46%) | 3人(6%) | 0人 | 0人 | 
| ④研修内容は今後の業務に役立ちそうですか? | 22人(42%) | 25人(48%) | 5人(10%) | 0人 | 0人 | 
| ⑤学んだことを同僚に伝えたいと思いますか? | 20人(38%) | 31人(60%) | 1人(2%) | 0人 | 0人 | 
| ⑥今回のような研修にまた参加したいと思いますか? | 23人(44%) | 26人(50%) | 3人(6%) | 0人 | 0人 | 
| ⑦今回のような研修の参加を同僚に勧めたいと思いますか? | 21人(40%) | 29人(56%) | 2人(4%) | 0人 | 0人 | 
4、本日の研修を受けて、最も業務に生かせそうなのはどのようなことですか。
(今回の研修に参加しての感想でも結構です。) ※一部抜粋
・これまでなんとなく、「そうなのだろうな。」と思っていたことが、データできちんとエビデンスとして示すことができるというのは保健事業を進める上でとても大切なことだと感じた。また、高齢者の方々のコミュニティづくりは様々なところで行われているがなかなか難しいという話をよく聞くので生活の様々な側面から集まる目的を設定するということはとても有効なのだと感じた。
・地域住民へ伝える情報のひとつとして活用したい。
・健康なまちづくりに社会参加が重要であることがよく理解できた。
・通いの場がもたらす具体的な効果についてデータをもとに確認することができた。
・社会参加の有無(特にスポーツの会)で認知症やうつの予防につながるということ。住民の方に情報提供することでなにか気づきにつながりそう。
・通いの場の評価をしたいと考えているところだったので大変参考になりました。
・国保のデータと高齢者部門のデータを組み合わせるというのは発見でした。データの組み合わせ方が参考になりました。
・データ化していくことで地区の問題や課題が見えてきておもしろいと思った。
・地域のサロンについて見直しを図ろうとおもいました。
5、本日の研修の中で理解できなかったところはありますか? ※一部抜粋
・JAGES2019調査への参加をするにはどの程度費用がかかるのか、参加できればいいと思うが難しそうです。お達者度についての説明が分かりにくく、内容が入ってこなかった。
・高齢者の調査の方法、回収の仕方など詳しくお聞きしたかった。例えば、調査票など提示していただければさらにイメージがつきやすい。
 
 
6、今後の研修に向けてご意見をお聞かせください。 ※一部抜粋
・もう少しライトが明るくてもよいと思います。(講義中)
・県立医大の7号館が光ヶ丘会館ということが分からず少し戸惑ったので位置図などつけていただけるとありがたいです。会場自体に不満はないです。
・医大で開催する場合、マップがあったので助かりました。
・冬期間に福島市まで来るのは正直厳しい。郡山市または会場を分けて実施してもらえるとありがたい。
・会津や郡山方面でも開催して欲しい。時間はこのままでよいです。
・介護予防と保健事業の一体的実施の具体的な方策について詳しく知りたい。
・ソーシャルキャピタルと行動経済学について(行動経済学を応用したソーシャルキャピタルへの働きかけ、住民への健康指導を行った例などがあれば)知りたい。
・午前開始にしてほしい。
・健康アンバサダー(口コミの力)についてテーマにして欲しい。








